2つのサムピング術!【弦通過型(振りぬく)と弦跳ね返り型(振りぬかない)】とは
「親指で弦を豪快に叩く叩く・・・。」
これぞ!スラップベースの醍醐味である。
今回は、親指で叩く「サムピング」というテクニックについて焦点を絞って語ろう。
サムピングには、大きく分けて2種類の叩き方がある。
親指で
弦通過型(振りぬく)と弦跳ね返り型(振りぬかない)
の2型のサムピングがある。
【親指を弦通過型(振りぬく)の場合】
イメージは、「弦を親指で押し込む」
ボクシングで例えると、「フックやボディーブロー」!のような感じである。
「弦通過型」は、「弦跳ね返り型」に比べ、音が詰まる可能性は低くなり、ボトムの太いサウンドになる。(ロック向きのサウンド!ロックスラップ!)
@ピックのように弦に当てる。(4弦に親指を当てる)
↓
A弦を通過して振りぬく。振りぬいた後は、下の弦の3弦に親指を置く。 親指先の爪の横をピックにしてゴリゴリ弾きまくる。
または、見た目、三味線のバチを親指でやる感じである。
注意点は、振りぬいた後、鳴らしている弦の振動を止めないように、下の弦に親指をしっかり固定すること。
自分の場合、ネック側だけでなく、ブリッジ側でも親指でゴリゴリ弾く。
例えば
ストレートな8ビートのダウンピッキングでも、「ブリッジ側で親指ピックでゴリゴリ弾き」はかなり使える。(自分の伝家の宝刀で得意技である!)
次に
【弦跳ね返り型(振りぬかない)の場合】
イメージは、「ムチのようにバシッと叩いたら、すぐ弦から叩いた親指を離す」。
ボクシングで例えると、「ジャブ」!
「弦跳ね返り型」は「弦通過型」に比べ、パーカッション的な要素のフレーズにかなり使える。
また、跳ね返った後、右手のフォームが安定する。
@親指の第一関節あたりを弦へ叩く ↓
Aすぐさま、親指を弦から離す。スピーディーに!
注意点は、親指と弦が当たった瞬間に離す!
親指と弦の接触が長いと、弦の振動が止まって、音がならなかったり、音が詰まったりする。(この症状は、初心者に多い)
以上まとめると、2種類のサムピング術があるが、
親指のアップストロークを入れる場合は、弦通過型(振りぬく)で弾く。
リズミカルにノリノリで軽快にプレイする時は、弦跳ね返り型(振りぬかない)で弾く。
重要なことは
●2種類のサムピング術を上手く使い分けて、曲の雰囲気やテンションに合わせること!
片方だけマスターするのではなく、両方のサムピング術をマスターして、良いとこどり!
しちゃおう!
下の動画では、弦通過型(振りぬく)のサムピング術を解説している。↓
2つのサムピング術!【弦通過型(振りぬく)と弦跳ね返り型(振りぬかない)】とは関連ページ
- 1日10分!ベース(楽器)無しでできちゃう【ゴーストノート練習法】
- 31歳バンドマンがベース歴13年の経験を積んで会得したスラップベース奏法テクニックの秘訣を暴露! 〜「1日10分でできるスラップベース練習法」で初心者を脱出し、バンド内で1番モテるベーシストになるために〜
- 決断!スラップフォーム大改造【親指の2度打ち・・厳しい!】
- 31歳バンドマンがベース歴13年の経験を積んで会得したスラップベース奏法テクニックの秘訣を暴露! 〜「1日10分でできるスラップベース練習法」で初心者を脱出し、バンド内で1番モテるベーシストになるために〜
- 【サムピング・ダコ】のおいしい作り方でスラップサウンドを3倍カッコ良くする秘訣!
- 31歳バンドマンがベース歴13年の経験を積んで会得したスラップベース奏法テクニックの秘訣を暴露! 〜「1日10分でできるスラップベース練習法」で初心者を脱出し、バンド内で1番モテるベーシストになるために〜
- 6連符
- 31歳バンドマンがベース歴13年の経験を積んで会得したスラップベース奏法テクニックの秘訣を暴露! 〜「1日10分でできるスラップベース練習法」で初心者を脱出し、バンド内で1番モテるベーシストになるために〜